テシア労経オフィス代表 山本和広と申します。皆様、この度は弊所のホームページをご訪問いただき、ありがとうございます。
激変する経営環境の中、中小企業の皆様は「人」に関する課題に日々直面されています。労働法制の頻繁な改正、働き方改革への対応、人材確保・定着の難しさ——。本業に集中したいのに、人事労務管理の複雑化が経営の大きな負担となっていることと存じます。
弊所は、そんな経営者様の「人」の問題を解決する実践的なパートナーの役割を果たすべく、日々研鑽を積んでいます。
弊所の特徴は、定期訪問を基本とし、貴社に直接足を運んで現場の実情をしっかり把握した上で、複数の企業で培った人事労務・管理職経験を活かしながら、理論だけでなく、実現可能な解決策を経営者様又はご担当者様に寄り添いながらご提案していく、相談者との信頼関係にあります。
「小さな疑問でも気軽に相談できる」をモットーに、法改正対応や規程作成から助成金活用支援、労務トラブル予防まで、幅広くご対応いたします。
人事労務の負担を軽減し、本業に集中できる環境づくりを全力でサポートし、貴社の限りない発展と社員の皆様のエンゲージメント向上に寄与できるよう、誠心誠意対応いたします。
代表 山本 和広
明治大学 経営学部 経営学科卒
新卒でNTTグループ会社に入社し、主に自治体向けのシステム営業を担当しておりました。在籍中は、上司や同僚・周囲の皆さまの多大なご支援を受けながらも日々の業務への取り組みや成果が評価され、幸いにも社長表彰を2度受賞するという貴重な経験を得ることができました。
当時、営業活動と並行して、労使協議会のメンバーに選出され、働きやすい職場環境づくりや、社員のモチベーション向上、労使間の円滑なコミュニケーション促進といった活動にも積極的に携わりました。
そうした中で、「社会保険労務士」という資格の存在を知り、その専門性や社会的役割に大きな魅力を感じ、資格取得を志すようになりました。仕事の傍ら少しずつ試験勉強を重ね、1999年に合格し、2000年に資格登録をいたしました。
その後、東京から大阪への転居という人生の転機を経て、「いずれは社労士としての知識や経験を活かしたい」という将来像を描き出した頃、ご縁あって医療法人の事務長職として招かれ、新たな道を歩むこととなりました。
医療法人では、およそ15年間にわたり、人事労務責任者として採用から賃金制度、人事評価制度の構築、各種規程の整備まで、幅広い業務に携わってまいりました。この経験を通じて、企業の人事労務が経営に直結する重要な分野であることを改めて実感し、「今後は経営者の皆さまが抱える課題解決に、より直接的に貢献したい」との思いが強くなっていきました。
その後、人事系コンサルティング会社にて、多業種にわたる企業様への人事労務相談を担当し、実績を積み重ねたうえで、2019年に独立開業し「山和社労士・FP事務所」を設立いたしました。
2024年4月には、より一層、労務管理と企業経営者の皆さまへの相談業務に特化した事務所とすべく、「テシア労経オフィス」へ名称を改めました。これまでに培った多様な業界での実務経験を活かし、企業の皆さまに寄り添いながら、課題解決と事業および社員の皆さまの発展のお手伝いができるよう努めてまいります。
・特定社会保険労務士
・国家資格キャリアコンサルタント
・産業カウンセラー
・ファイナンシャル・プランナー(CFP)
・一級ファイナンシャル・プランニング技能士
・「ビジネスと人権」(BHR)推進社労士
・健康経営エキスパートアドバイザー
・医療労務コンサルタント
・両立支援コーディネーター
・宅地建物取引士
◎働き方改革推進支援・賃金相談センター(厚生労働省委託事業)
・訪問コンサルティング専門家(委嘱)全国社会保険労務士会連合会
・大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター相談員 (委嘱)同上